ラベル 魚肉カブ製作記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 魚肉カブ製作記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月13日日曜日

10年間ありがとう、カブ。

 ひとつ前の投稿で引退となったカブ。
10年のクルーの殆どがライドして酷使したカブ。
お勤めご苦労様という事で皆で解体しました。












思い出は前回の投稿で振り返ったので、これでおしまい。
千葉県まで千円で引き取りに行ったカブのフレーム、
まさかこんな過酷な残りの人生過ごすとは思っていなかったであろう(笑)
でも、「物」としては最高の人生だったんじゃないかな。
皆で何度も真夏の4時間耐久走って、奈良にも遠征行って、
東北にも何度も遠征に繰り出して。
いっぱい走っただろ、カブ(笑)
今までご苦労様!
タンクとゼッケンは今後も魚肉ガレージに置いておきまする。

2018年7月8日日曜日

One Day with魚肉スピード

今年7月、東北のVMXイベント
Fun Da Donuts Cupに参戦すべく
魚肉クルー有志で集まり
参戦車輛の整備メンテナンスを行う事にした。
先ずは骨折して身体が思うように動かないジーザスの家へ。
家具の整理移動をこんちゃんとワタシで、ね。
で、そっから魚肉ガレージへ。
ま、新青梅道中昼メシ休憩するならこの時間ならGREEN PITだよね。
ごめん、アンカフェはジーザスの家から近すぎて(笑)
どうせなら真摯に頑張ってるライダースカフェ行ってあげたいよね。
年数重ねてやってるって事はしっかり頑張ってる最高の証だものね。
上田君、ご馳走様っした~♪

ACTS消滅以来、走行する機会を失ったカブ。
もう3年近く動かしてなかったけど
久しぶりにこいつに皆での乗って遊ぼうという事になったのだ。

TR社長から譲ってもらった6VベンリィのEg。
それにあわせて車輛を作ろうと千葉まで行って¥1,000で買ってきたフレーム。
思えばこれが魚肉スピードの始まりの車両。
Fun daは90㏄以下の原付で愉しむレースなので
今回はこいつとジーザスのXL2台体制で遊ぶ予定。

暫く不動車だった故に部品色々と拝借されちゃってたカブ。
コンデンサもウッドラフキーも持ってかれちゃってる状態。
ってかウッドラフキー持っていくってどんな状況なんだよw
こっちの重整備をジーザスとワタシでやってる間、
「じゃあXLの方は僕がやっときますよ」とこんちゃん。
魚肉スピード8年の歴史はこんちゃんを逞しく育てたんだなぁ、と
灌漑に耽りつつ
「じゃあ頼んだよ」とお願いするも

キャブ外して洗浄しようとして燃料コック締め忘れ。
ガソリンが床にだだ漏れw

「危ねぇ!!ウチの店みたいに火が付いたら終わりぜよ!!!」
「はわわわわわわ」

「臭っせぇぇぇぇぇ(´;ω;`)」
うん、一旦作業止めて休憩がてら換気しようか(笑)

6V時代のCD90はウッドラフキーが2種類ある。
今息子が通学で使ってるベンリィは車体もマッチングしてるので
フレーム形式でどっちのキーなのか追跡出来るんだが、
こっちのはEg単体でもらってるので形式が追跡できない。
まぁ大した部品ではないので
(金額ね。これ無いと点火時期ままならないし走れない)
両方買っちゃってマッチングする方使おうと思ったが
何とどっちも入らない。。。。
「いやそんな事あるか」で色々探るに
8年の過酷な走行でクランクそのもの方のキー嵌るところが歪んでるっぽい。
フライホイール固定するネジも結構痛んでる。
丁寧にやすりで受け側を成型していって無事嵌める。
カブ、それなりに歴戦の走破で痛みが出てるね。
もう少しで車体フレームにも色々出るかもしれない。
まぁ¥1,000でここまで耐えるってのも考え方によっては凄いが(笑)
魚肉クルーがこいつと遊べる時間、
もしかしたらそろそろ先がないのかもしれないね。

ジーザスのXL、昨年完全池ポチャして水没してたので
やっぱキャブの中凄いことになってた。

ジェットの真鍮周り全部穴が塞がっちょる。
あ、因みにEgは水没直後に速攻で水抜きと分解洗浄してるので
こっちは大丈夫。

その間ワタシはカブのコンデンサを製作する。
Photo byこんちゃん。
ってかBEER写すなwww

でもって無事に製作し終わったのに
何かしくじったみたいなフォト撮るなwww
で、だからBEER写すなwww

矢部っちとソーマが来た。
いつもは魚肉レーサーのメンテナンスで
クルー髄一の頼もしさを誇る矢部っち。
でも今回はYumi嬢が2人目出産でね。
だから今回は育児と家の事に専念してもらってこっちは俺らがある事にしたの。
でもって無事に女の子が生まれましてん♪

深夜になったが作業終了。
カブ、あとちょい懸念材料あるが
とりあえずEg無事に久々の火が入る。
XLはキャブ洗浄で全く問題なしでOK。
カブ、延命治療してあげるから
あともうちょい、俺達クルーを載せて遊んでくれ。

矢部っちの無事出産報告のところに大樹が
「おめでとうございます!!その娘が20歳の時、俺40歳です。
そう思うとゾッとします(笑)」
って息子が書いてあったんだけどねw
でもね、40超えてるワタシと50超えたジーザス、
30半ばのこんちゃんの3人で集まってこうして深夜まで単車弄って
深夜食堂で飯食って満たされて。

40になっても俺ら、やってる事変わんねぇから(笑)


そんな土曜深夜の魚肉クルー。

2013年7月20日土曜日

クラッチはやはり負担が掛ります。

2011年の夏の耐久では開始早々にクラッチ滑りでリタイアし、
4周そこらで短い夏を終えた前科のあるカブ。
どうしても複数のライダーが乗るから仕方ないのですね、
ここにきてまたしてもクラッチ滑り気味だったので
ここはとっとと交換してスッキリ耐久に挑みます。

クラッチ交換くらいならオイルも抜かずに
倒してやれば楽勝デス。


まぁ、あっちゅう間に交換、終了。

と思ったら別のところでトラブル発生。
ケース締める一か所、ネジがバカになってました。

というコトで鯨BOY、一旦自宅帰って
リコイル持参でお戻り。

良い子は流石にこの作業はオイル抜いて
ちゃんと養生してからやってくださいまし。

無事にリコイル挿入完了。
思えばこれでウチの店の中で車体整備やるのって
もう終わりなんだよなぁ。
何だか感慨深気な夜でゴザイマシタ。




by:Mune




2012年9月28日金曜日

One Night With 魚肉スピード

魚肉カブのFフォークのディスタンスカラーを変更。
ずっと10㎜入れてたんですが
ベンリィに入れた15㎜の方がフィーリングがいいので
こっちもそうしよう、と。

K内氏が旋盤使って15㎜を製作してきました。

フォークのインナー、ご開帳。

既存のカラーを取り出して・・・・・あ、あれ?

ああぁぁぁ、K内氏に渡したの、
ハンドルポストのリジットマウントカラーだった・・・・・

K内さん、ごめんなさい。
もう1回製作お願いします(泣)

そんなどーしよーもない魚肉の夜。


by:Mune

2012年3月22日木曜日

魚肉カブMOD.

かねてよりのネックだったエアクリ廻り。
今回大幅に改変。
そのためにマフラーも変えたんだし、ね。

ダクトホースは農協行って買ってきた。
農業用水引き込み用のダクトホース。
肉厚で耐久性あってよろし。

どんどんカブがごつくなっていく

今期開幕戦まであと3日しかねぇ。。。
まだあと少しやる事ありますな

By:Mune



2011年11月9日水曜日

魚肉カブエンジン禄。



夏の耐久で半クラ王子が半クラして半壊した魚肉カブエンジンを
ACTS2011最終戦前に修理したのでその記録を掲載するですよ。



ピストンはTKRJ製のCD90用0.5mmオーバーサイズで排気量は87.7cc。
シリンダーは元々使ってたのがなぜか一部フィンが意図的に削られていたので
中古サビサビ品をヤフオクでゲットし
POR下処理ののちシリコンラッカー吹きで黒色化。

ボーリングは井上さんトコで指定クリアランス0.04mm
しかし加工後の返送時に輸送トラブルが
わたくしと運送屋との連携プレーで見事に演出事なきを得。

でシリンダー&ピストン&リング&ピンは
ムラタさんトコでWPC&モリショット写真は上記加工が全部すんだ後ね。




バルブはフェース(当たり面ね)の研磨&ヘッド側はシートカット当たり幅0.8mm。
作業は内燃機屋で機械を借りて自分。
すり合わせはそこそこで止めヤリ過ぎは当たり幅を広げるだけだからね。




作業を長引かせる要因だったミッションシャフトのスラストワッシャー。
1.5mm厚のただの円盤外径は13.5mm。
それまではナシで走ってたんだけどないとヤバいでしょ。
「ナシでよくね?」とか言う神田川のメカニックが信用なりません。
コレ焼き入ってるんだが次期エンジン用に造れるかの。




ガレージ・アルカトラズの作業台が小さいのでこんなごちゃごちゃ環境の中で組み上げ。
ミッショントラブルはあったが結果的に調子良好だからマアいいか。


by 鯨Boy

業務連絡:MUNEさま、ラベルにCL450追加希望。

2011年10月15日土曜日

魚肉カブMOD.






クラッチ交換・腰上OH&モリブデンショット加工
DAX用ハイカム・ロータリーシフトに戻し
その他諸々行い前日ギリギリにEg搭載完了。
さて、2011年度最終戦に参ります。